■はじめに
■山について
春・夏・秋・冬
低山・中山・高山
尾根・沢・岩・藪・探検
日帰り
山小屋泊
テント泊
縦走
■準備
■道具
道具・服装
道具・靴
道具・ザック
道具・雨具
道具・地図・本
道具・その他
食料
■登山技術
一人で登る
団体で登る
自然を楽しむ
知的な楽しみ
■天気
■危険防止
■その他
|
尾根歩き・沢登り・岩登り・藪こぎ・探検
尾根歩き・沢登り・岩登り・藪こぎ・探検。
これらは、山登りのスタイルを大雑把に分類したものです。
そして、全部スキルが違ってきます。
尾根歩き。もっとも一般的な登山形式です。一般的な装備を装着してでかけますが、 春山・夏山・秋山・冬山、そして低山・中山・高山で、条件によって装備を買えていきます。技術も変ってきます。
沢登り。沢登り3点セットが必用になってきます。ロープや正確な地図も必用となりますし、危険防止の装備も必用となります。
岩登り。ロープをはじめとする岩登り用装備が必用です。技術も高度なものが必用になり、安全のための知識も必用とされます。
藪こぎ。なんといっても読図の技術が重要になります。また、あらゆる危機に対して柔軟な対応ができる高度な技術が必用となります。また、自然を読む力も必用で、体力より頭脳を使う必用が出てきます。
探検。尾根歩き・沢登り・岩登り・藪こぎなどの、あらゆるテクノロジーを駆使しつつ、調査活動を行います。現地でのヒアリングを含めた事前準備も重要な要素をしめます。 |